Saturday, November 29, 2003

XIX-th stone: 21世紀の社会

今日、ひょんな事から、05年に開催される愛知万博に興味をもった。以前愛知万博の検討委員会の会長でもある谷岡郁子先生のリーダーシップ論という講義を聴いたときにいろいろ話は聞いていたので今まで興味がなかったわけではなかった。改めて興味を持つ事ができたという感じだ。愛知万博のテーマは「愛、地球博」となっているが、もうひとつ重要なテーマなのが谷岡先生も強くおっしゃっていた「市民博」であるという事である。谷岡先生は21世紀は「市民の時代」とおっしゃっていた。僕も、これからの新しい100年について考えてみた。

今、現在われわれは21世紀の夜明けにいきている。もう3年という見方もあるだろうが、私はまだ3年と言う見方の方が好きだ。 19世紀、20世紀、そして21世紀と時は流れてきたわけだが、各世紀を動かす原動力となったのは何だったのだろうか。19世紀のそれは「国家」であった。19世紀後半には日本でも明治維新が起き、そのころには「日本」という国を作ろうという活動家たちがさかんに国際関係を広げようとしていた時代だった。そして20世紀。この世紀が始まって50年は戦争の世紀といっても過言ではないだろう。日露戦争で始まり、第一次世界大戦、第二次世界大戦と半世紀は世界中で戦争が行われていた。しかし後半の半世紀の世界大戦からの復興は日本だけではなく目覚しいものがあった。その中で活躍したのは19世紀に確立した「国」ではなく、そのなかにある「企業」あるいは「産業」ではなかったか。経済の及ぶ範囲も爆発的に拡大し、世界を動かしてきたのは経済であり企業であったのではないだろうか。そして、20世紀を終え21世紀の3年目も終わろうとしている今、もちろん「国」「企業・経済」が世界を動かしている事に異論はないのだが、新しい要素「市民団体」と呼ばれるものの存在がやはり目立ってきていると思う。NGO・NPOなどの団体も規模は大きいがその一種だと考えら得る。。「多様な価値観に生きる人々が、お互いが中心である、ということを認めあいながら社会に対して何かを発信していこう」というスタイルの人々が増えてきているのだと思う。

そこで、社会や、企業といった「組織の構造」について考えた事を思い出した。
以前NHKで「変革の世紀」というスペシャル番組が合った。そこで「21世紀の組織改革」という特集があった。非常に興味深かったので、僕の思った事と混ぜて紹介する。これまでの組織の形態は、大量生産方式で大成功を収めたフォードが初めて企業に適用したトップダウン方式だろう。常に上の階層にいるものが意思決定をしそれを下層のものに伝えてゆき、最下層の人間は言われた事を実行するというタイプの組織構造だ。この組織スタイルはフォード以降、様様な産業や企業においての組織モデルとなった。しかし、今日このトップダウン方式では集団の構成員の活力は上がらず、企業において利益の追求という目的の元でも抜本的な改革を迫られているのが現実だと思う。

そこで21世紀の組織のありかたとして提案されていたのが「個人や小規模な集団が主体的にネットワークに参加する中で、多くの異なった関係や情報がうまく活用され成功をうむ、そんな、相互に作用し合うネットワーク型の組織」があげられていた。いたるところに活動の中心があり、その活動(渦)が互いに影響しあって大きな渦へと発展していく。そんな社会である。

企業という組織として、この形態を取っている例としてバックマン・ラボラトリーズ社(従業員1300人、世界21カ国に拠点を持つ化学材料開発メーカー)があがっていた。この会社では社員は固定の部署などの配属先をもたないそうだ。各個人は各国にちらばるネット上のフォーラムにアクセスし、同じような意識をもつ社員らと自発的なプロジェクトを立ち上げ、問題を解決していくそうだ。能力がありさえすれば、自分はいくつものプロジェクトに参加することもできる。あるプロジェクトで働いている間も、他のプロジェクトの情報は共有でき問題点の早期解決にもつながる。こうして人々が時間や空間を越えて知識や問題を共有できれば、より多くの成果を期待できるだろう。今までのように知識を所有するという事が非常に稚拙に思えてこないだろうか。

問題なのは目的意識の共有なのかもしれない。もし、組織の構造が固定されていたとすると、目的意識の共有が困難になる。その結果、変化しない道を選ぶという事が往々にしておこるだろう。逆に目的意識が固定されていれば、その組織のスタイルは固まっていくのではないだろうか。しかし目的意識というのは問題を解決するごとに変化するのが普通だと思われる。そうなると組織の構造は変化して当然であろう。

21世紀。始まって3年が経とうとしている。これからの時代は、私は「いたるところに活動の渦がある」ような社会になっていくのだろうか。僕も社会の構造にしても企業の構造にしても、こうなったらいいなと思っている。その点で社会の渦となりうる市民活動を支える愛知万博は非常に有意義な機会だと思える。僕もこの万博に何か貢献できたらと思った。

0 Comments:

Post a Comment

<< Home